君にさよならを言わない。
読みました。

前作の「明日ぼくは、昨日のきみとデートする」がものすごく良かったので、
内容を確認せずに衝動買いそして衝動読み。
内容というか、テンションは、前作と同じ感じです。
表現がやわらかいので、落ち着いた感じで読めます。
だがしかし。
それゆえに。
なんとなくの内容も前回と同じ感じです。
心の中も切なさも、何か想像できる的な。
それであれば、前作を読み返せばいいだけてお話でして、
何か新しさが足りませんでした。私には。
でも、次、また、新作が出れば、
また、衝動買いすると思います。
期待を込めまして!

前作の「明日ぼくは、昨日のきみとデートする」がものすごく良かったので、
内容を確認せずに衝動買いそして衝動読み。
内容というか、テンションは、前作と同じ感じです。
表現がやわらかいので、落ち着いた感じで読めます。
だがしかし。
それゆえに。
なんとなくの内容も前回と同じ感じです。
心の中も切なさも、何か想像できる的な。
それであれば、前作を読み返せばいいだけてお話でして、
何か新しさが足りませんでした。私には。
でも、次、また、新作が出れば、
また、衝動買いすると思います。
期待を込めまして!
- TAG :
- 本
読書の秋ですから。

[Instagram]
まほろ市の殺人を読み始めたよ。
この本、薄い上に簡単に書かれてるから読みやすい!
て、調べてみたら、この本は「夏」で、
他にも「春」「秋」「冬」があるぽい?



僕は我孫子武丸好きだから夏買っちゃったけど、
読んでみて繋がりありそうだったら、
他のも読んでみよかな(๑╹ᆺ╹)
- TAG :
- 本
さよならのためだけに。

[Instagram]
最近読み始めた、我孫子武丸の本が実に面白い。
まだ途中までしか読んでないけど、
今までの我孫子武丸的なミステリー部分はほとんどなく、
どっちかというと、人間模様というか、
結婚観というか。
別の意味で色々考えさせられますは。
結末どうなるのやら。
久々に読書が楽しい!
- TAG :
- 本
イシューしとく?

イシューからはじめよが届きました。一昨日くらいに!
で、早速読み始めたのですが、なんとまあ・・・難しい!
書いた人が理学博士とかいうエライ人らしく、完全に理系の論文チックです。
難しいです!理解に苦しみます!だがそれがいい!
最初は「イシューってなんぞや?」から始まるわけで。
モチロン僕も「イシューってなんぞや('A`)」から始まり、少々挫折しかけましたが、
読めば読むほどオモシロイ。
イシューって言葉になれたあたりからスラスラ読めるようになります。
これマジです。マジマジデジマくらいマジです。
まだ読んでる途中なのですが、ピンと来た言葉をご紹介。
仮説をたてる。
いわゆる問題提起のお話。
「◯◯って実際どうなの?」というのはアバウトな提起。何が目的なのかわからない伝わらない。
これを、
「◯◯って実際△△に対して効果はあるの?」とか、
「◯◯について□□の点では問題はないか?」とか、
案が出た段階で、ここまで掘り下げましょう。というお話。
誰かから(上司とか)アバウトに問題提起をされたら、
何が目的のお話なのか、自分で仮説を立てたり、あるいは言う立場の人が仮説を含めた話をする。
そうすることで、次の段階での効率が飛躍的に上がりますよ、というお話。
一次情報に触れる。
人伝いの情報は、時にあてにならないよね、というお話。(極論だけど)
物事の本質というのは、当事者が一番肌で感じるわけで、
そういう機会を自分から作り出しましょう、自ら経験しましょう、というお話。
一次情報を取得した人から伝わる、いわゆる二次情報は、一次の段階で振るいにかけられちゃうから、
伝わる情報が断片的でもったいないよ。
自ら収集した問題は、より明確になって、よりすぐれたイシューとなりますよ、というお話。
半分くらいしか読んでないけど、おもしろいですよ。イシュー。
書いてることは難しいけど、内容自体はとてもシンプル。
ビジネスで役立つ、というよりも、自分自身の考え方にも影響してるかもかも。
僕も読みます。オススメです。
あ、ただ、これだけはご注意・・・横文字が多いです!カタカナ率は異常!
- TAG :
- 本
囲碁やろうず!

ヒカルの碁の「碁ジャス☆キャラクターズガイド」をポチしてもうた。
なぜならば。囲碁がしたいからである。
このキャラ本には、ヒカルの碁に出てくる数々の名勝負が紹介されているんだよ!
みんな買えばいいんだよ!
という小悪魔の囁きに唆されましてですね!

ほら!棋譜付きで!これは!買うしか!なかった!!!
しかしながら残念なことに、
佐為とアキラの運命の初戦の棋譜が見たかったんだけど収録されておりませんでした・・・。
なんと無念('A`)
でも何故かダケさんと三谷のイカサマ合戦が載ってました。何故・・・!!
あと御器曽七段との囲碁イベントでの一戦もアッタヨ。
囲碁をね、今まではね、CPU対戦ばっかりしていたけれども、
いかんせん、どうにもこうにも上達しないことに気づいたので、
ここはひとつ、数々の名勝負を実際並べて、石の流れを覚えようかなー、なんて。
僕はもうちょっとマジメに囲碁した方がいいと思うんだ!思うんだ!